「オステオパシー手技の代名詞、頭蓋骨調整とは」

お読みいただきありがとうございます。

今回は頭蓋骨調整です。

オステオパシー手技で、特徴的なものと言えば、頭蓋骨調整を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

私もオステオパシーの手技で先ず関心を持ったのは頭蓋骨調整でした。

きっかけはアンドルー・ワイルという医師による『癒す心、治る力』という本です。

この本の中で、ロバート・フルフォードというオステオパシーの医師についての記事がありました。

記事中、フルフォード医師の手技のうち、特に特徴的なものとして頭蓋骨調整を取り上げています。

フルフォード先生は手技療法で通常の医療が見放した患者を治癒に導いていきます。

「すごい!手だけでこんな症状の患者さんが治るの!?」私は興奮しました。

いつか頭蓋骨調整を学びたいと強く願ったのを憶えています。

今回は当治療室の頭蓋骨調整について紹介します。

 

・どのようなことをするのか?

頭蓋骨は一定のリズムで動いています。施術では患者さんの頭に優しく触れて、その動きを感じていきます。

その微細な接触に患者さんの身体が反応して調整作用が起こります。

頭蓋骨の動き大きさ、リズムやバランスが回復してきたところで終わります。

押したり掴んだりはしません。

とても穏やかな手技です。

 

・何処にアプローチしているか? 

頭蓋骨調整は頭蓋骨の動きのリズムと運動のバランスを調整していきます。

ですから、手技は頭蓋骨とそのつなぎ目(縫合)、頭蓋骨の中の膜にアプローチして、全身に作用するよう行います。

 

 

・脳への圧力調整の面について(脳への物理的な負荷を取り除く)

頭蓋骨は脳を保護しています。ですから、頭蓋骨の状態が脳への圧力に影響します。

健康な状態ではこの圧力が丁度よく作用し、全身の健康のバランスを保ちます。

しかし、何かの原因でバランスが崩れると脳への圧力が負荷となり健康状態に影響を与えます。

神経への物理的な負荷ですので、イメージしやすいかと思います。

頭蓋骨調整は手技によってこの圧力バランスをとります。

 

・脳脊髄液の循環の面について(全身の体液循環を促し健康に寄与する)

脳というのは脳脊髄液を作り、拍出しています(※拍出のメカニズムについては諸説ありますので今回は触れません)。脳脊髄液の拍出により、頭蓋骨の中の圧力は一定のリズムで変動します。圧力が一定であることによって全身へ適切に脳脊髄液が送られます。しかし、頭蓋骨の動きに制限や弛みがあればこれが上手く行きません。

頭蓋骨調整はこの脳脊髄液の循環を調整する目的もあります。

 

・膜の調整の面について(主に脳・脊髄を包む膜を調整する)

頭蓋骨の下には膜があり脳を包んでいます。

この膜もまた一定のリズムで動いているという見解があります。

この膜の張力にアンバランスがあるとこれも中枢神経系への物理的負荷となります。

また当然、脳脊髄液の循環にも影響を及ぼします。

頭蓋骨よりも膜を重視する学派もあり、私は膜の考え方の方が施術しやすいと感じています。

膜の調整も頭蓋骨を介して行います。

膜は頭蓋骨に付着していますので、骨を手がかりにして張力のバランスをとることが出来ます。

 

以上、簡単にではありますが、頭蓋骨調整は何をしているのか?についてでした。

頭蓋骨調整といっても、何でもよくなる魔法の手技ではありませんが、多くの可能性を持っています。

背骨や四肢への施術と組み合わせる事で様々な不具合の改善につながります。

施術は必要に応じて行うものなので、頭蓋骨への施術を行う際もいつも誰にでもというわけではありませんが、当治療室の施術に興味を持っていただけたら幸いです。

 

皆様のご健康とご多幸を願います。

 

 

さとう接骨治療室

 

写真:Milad Fakurian