からだの基礎知識

からだの基礎知識 · 29日 11月 2024
今回は腰痛です。 腰痛と言いましても、人により時により原因も症状も様々です。 よく耳にするのは腰椎とか骨盤とか「腰」と言われるところの不具合ですが、もう一つ腰痛の不具合としてよく見られるのは股関節の不調が原因で起こる腰痛です。 股関節というのは骨盤と大腿骨の関節なので、不調があれば骨盤に直接的に影響します。...

からだの基礎知識 · 16日 11月 2024
テレビや雑誌等の健康情報で「大腰筋」という筋肉をご存知の方も多いと思います。 健康や運動に関心のある方にはお馴染みですが、あらためてどんな筋肉か見ていきます。 大腰筋は簡単に言うと、腰の背骨と太腿の骨を繋ぐ筋肉で、股関節を屈曲する働きをします。 日常生活だと、歩く時や階段を昇る時などに脚を引き上げるのが大腰筋です。...

からだの基礎知識 · 05日 11月 2024
今回は足の骨のうち、「距骨」の重要性についてです。 足の骨は大まかに分けると、足の指の骨、足の甲にある細長い中足骨、さらにブロック状の足根骨という骨からなります。 足根骨は、動きは小さいのですが、足首から上の運動に対する影響は大きいです。 距骨というのは、足根骨の一つです。 距骨は下腿と接する骨です。...

からだの基礎知識 · 31日 10月 2024
肩こりや腰の硬い時に「もみほぐす」とマッサージをすることがあります。 注意したいのは、肉屋さんで売っている肉と、生きた体の筋肉は違うということです。 コリをほぐすと言っても、ミートテンダライザーで叩くようなことはいけません。 なぜなら、マッサージ等の手技療法で筋肉が緩むのは神経の働きによるものだからです。...

からだの基礎知識 · 30日 10月 2024
健康において足の裏が大事だと言われます。 足つぼ療法とか、反射区療法とか、いろいろな療法もあります。 そう言うことはあるのでしょうが、もっとシンプルに足の裏が全身に及ぼす影響について考えてみましょう。 足の裏は地面との接点です。 地面からの情報を受け取るという重要な機能があります。...

からだの基礎知識 · 26日 10月 2024
今回は骨盤についてです。 骨盤の調整と言うと、女性に関心を持たれる方が多いようです。 女性ほどではありませんが、男性にとっても大事です。 運動器としての骨盤は背骨の部分と、下肢(脚)の部分があります。 大まかに分けると、背骨の部分は「仙骨」、下肢の部分は「寛骨(腸骨・坐骨・恥骨)」です。...

からだの基礎知識 · 24日 10月 2024
理学療法に「運動連鎖」という有名な運動の考え方があります。 要は全身はつながり、局所の問題が離れた他の所や全身に影響するということです。 実際にそうであることは多く、私もその理論を用いて施術のヒントにしています。 例えば、足の骨に不具合がある為に、腰が痛むという事は割とあります。...

からだの基礎知識 · 03日 10月 2024
お読み下さりありがとうございます。 今回は(しばしば取り上げていますが)四十肩・五十肩です。 四十肩・五十肩になると、腕が上がらなくなります。 可動域が制限されるだけでなく、肩関節周囲が痛みます。 固まったように動かないので凍結肩と呼ばれたりもします。...

からだの基礎知識 · 25日 9月 2024
肩まわりの不具合がある時、鎖骨の動きは大切です。 肩の動きについて、運動学では「肩甲上腕リズム」ということを大事にします。 これは肩を外転(体の外側方から横に腕を上に挙げる)していく動作の際に、上腕骨‐肩甲骨の外転、肩甲骨‐胸郭の上方回旋の比率を観察したものです。 上腕‐肩甲骨と肩甲骨‐胸郭の動きの大きさはほぼ正確に2:1になります。...

からだの基礎知識 · 23日 9月 2024
背骨が大事なのは、言うまでもないことでしょう。 しかし、あらためて何故かと整理してみるのは理解を深めるのに役立ちます。 当治療室の施術は背骨、骨盤、頭蓋骨の調整に特徴がありますが、特に背骨はほぼどなたにも手当する大事なところです。 では、どういう役割があるのかみていきましょう。 背骨は運動器としてみた場合にも重要です。...

さらに表示する